インクルーシブ教育教材コンテスト

Menu Close

前回のコンテスト受賞者から、これからコンテストへ臨もうとするみなさんへのメッセージです。

受賞者の声一覧

第2回インクルーシブ教育教材コンテスト 最優秀賞

小学生(知的障害)の部 ぴったり10カード 小林涼介さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

コンテストについてはInstagramを通じて知りました。応募のきっかけは、学級の子どもたちに先生が挑戦する姿を見せたいと思ったからです。
学級の子どもたちには、おまじないのように、「挑戦することはかっこいいことだよ。失敗をしてもいいから、頑張りたいことを見付けて進むんだよ。」と伝えていたので、まずは自分が挑戦し、一緒にその思いを共有できたらいいなという気持ちでした。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

授賞式は、プレゼン発表があったので、とても緊張しました。どの受賞者の方々の発表も、子どもたちへの愛がたっぷり詰まっていて、受賞者発表の瞬間は他の方が受賞だと予想して、油断していたほどでした。
最優秀賞の発表で自分の名前が呼ばれた時は、心の準備ができていなかったので、正直驚きましたが、本当に嬉しかったことを覚えています。
壇上に上がってからは、頭が真っ白になりながらも、「子どもたちに伝えたらどんな顔するかな?みんなにどんな風に伝えようかな?」と学級の子どもたちの顔が浮かび、わくわくした気持ちでした。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

授賞式でいただいたトロフィーは、すぐに学級に持っていきました。子どもたちに結果を伝え、トロフィーを見せると、「すごい!やったね!」とみんな良い表情でお祝いの言葉をくれました。
その後、「挑戦することの価値」について、自分の体験を交えながら子どもたちに語り、少しだけ担任として見せたかった背中を見せられたことが嬉しかったです。
最優秀賞でいただいた賞金を使い、インクルーシブ教育推進のための教材(はさみや定規、下敷きなど)を購入し、自校と近隣の小学校に私の想いと共に寄贈しました。その時も、たくさんの同僚や職員の方と特別支援教育について話すことができて、良い時間を過ごすことができました。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

先生という職業は、子どもと保護者に寄り添い、同僚と手を取り合い、縁の下の力持ちのような存在だと思っていました。先生方が作る教材はまさに、そんな日々から生まれた子ども一人ひとりに向けたオーダーメイドの贈り物です。
インクルーシブ教育教材コンテストは、そんな先生方一人一人に、教材一つ一つにスポットを当て、遠く離れた特別支援教育に熱い思いを持った人たちをつないでくれる場だと感じました。「先生をヒーローに」というコンセプトの通り、一年に一回、ヒーローを目指す時間があってもいいのではないでしょうか。先生という自分に、そして自分が作った教材にキラリと光る価値があることを教えてくれる。そんな素敵なコンテストです。
ぜひ、一緒に応募して、みなさんで特別支援教育の輪を広げていきましょう!

第2回インクルーシブ教育教材コンテスト 優秀賞

修学前の部 いじわるクイズ 近久あゆみさん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

私の保育教材について発信しているアカウントにDMでご案内をいただき、そこで初めて知りました。普段は保育園・幼稚園向けに教材を作っていますが、特に支援が必要な子への環境を整えていきたいという思いがあったので、より広く教材の存在を知ってもらえたらいいなという思いで応募を決めました。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

教材の魅力やその価値、そして自分の思いについて、一方的に伝えるのではなく“伝わる”ようなプレゼンにしたいと思って当日に臨みました。オーディエンス賞をいただいたときは、会場のみなさんの心に届いたんだと実感でき、とてもうれしかったです。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

園長先生にご報告した時、一緒になって喜んでくださってとてもうれしかったです!また、インスタのフォロワーさんにご報告した時はたくさんのお祝いメッセージをいただきました。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

授賞式で他の皆さんのプレゼンを聞いて、どんな教材でもどんな校種でも、共通点は目の前にいる“この子”のためを思ってつくったんだということを感じました。そこに先生の子どもたちに対するあたたかい眼差しや思いを感じて私は胸が熱くなる思いが込み上げ、自分の教材作りのモチベーションも高まりました。現場の先生たちの思いのこもった世界に一つだけの教材をたくさんの人に知ってほしい。そして、たくさんの熱い思いをもった仲間がいることを授賞式当日に感じてほしいです!
ぜひインクルーシブ教育教材コンテストにご応募ください!

小学生(発達障害)の部 作図マスター三角定規 中村恭子さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

校内の回覧で回ってきたチラシを見たのが一番はじめです。
第1回の時からコンテストの存在は知っていて、参加賞として全国の先生方のアイディアを拝見できるということに魅力を感じていましたが、気付いたら応募期間が終了しており…
第2回も気付いたら締め切り日当日になっていたのですが、なんとか応募することができました!

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

まずはメールが届いて、本当に!?と、目を疑いました。
自分が目の前の子供たちを前にして必要だと感じていたものを作成しているわけですが、きっと同じように困り感を抱えている子たちが他にもたくさんいるということなのだろうと感じました。もっと多くの子たちの役に立てるのだとしたら、嬉しいと思いました。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

まさか受賞するとも思っていませんでしたし、こっそりと応募させていただいていたので、本当に最低限の人たちにしか知られていませんが、伝えた人たちにはとても喜んでもらえました。
もしも今後、第2回の授賞式や教材に関する情報が載ったチラシ等が配られるようでしたら、そこで初めてはっきりと反応が見られるかと思います…!

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

指導という形で関われるのは、目の前のほんの少しの人数の子供たちだけですが、自分のアイディアが、知らないもっと多くの子供たちの「できた」につながることを思うと、とても嬉しくなります。
せっかく考えたアイディアが自分だけで完結してしまうのはもったいないなと感じます。
全国の様々な立場の先生方でアイディアを共有しあえたら、もっと素敵な支援に繋がると思いませんか?

中学生の部 オリジナル防災バッグ を作ろう 竹田一哉さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

コンテストは、SNSや筑波大学附属大塚特別支援学校のHPなどで知ったと思います。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

私の教材が本当に優秀賞をいただいていいのかと不思議な気持ちになったのが正直な感想です。
たまたま、運が良かっただけと思い、「謙虚に謙虚に」と言い聞かせていました。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

所属先の同僚は喜んでくれました。
それと同時に、目の前の子どもたちのためにより良い教材をもっと作りたいと思いました。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

悩んでいるのなら応募してみてください。
自分が作った教材がいつかどこかの子どもたちの役に立つ日が来るかもしれません。

高校生の部 やりくりシミュレーションシート 北村三枝さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

今回応募させていただいた教材は、いつかこんな教材を使いたいと思っていたものの既製品にはなく、ICTは大の苦手ですが、一念発起し、完成させたものでした。その教材が、思いがけずいろいろな先生方の目に留まり、また、何より子どもたちとのお金の学習に関する思い出がたくさん詰まったものとなりました。とは言え、公募やコンテストとは無縁の世界にいた私に、当時の教頭先生がリーフレットを見て、こんなコンテストがあるよと教えてくださり、思い切って応募するに至りました。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

オープニングのキャッチコピー、たくさんのライトを浴びてのプレゼン、エンドロールでの自分の名前を見ながら、何だか現実とは思えないような感覚の中にいましたが、優秀賞という栄えある賞をいただき、素直に本当に嬉しかったです。このような機会をいただいたことに心より感謝しています。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

朝、Instagramで見つけた先生方から賞賛いただき、嬉しさと照れに包まれていたところ、どんどん職員室中に広がり、SNSすごいと改めて思いました。また、当時担任していた学年の生徒たちにお土産のお菓子を渡したところ、クラスの先生から経緯を聞いたようで、「お土産ありがとうございます。入賞おめでとうございます。」とたくさんの生徒が伝えに来てくれました。何よりの誉め言葉でした。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

今回応募するについて、粗削りだった部分を手直ししたり、誰でも使えるように使い方をまとめたりし、教材を改善する時間をとることができました。誰にとっても、忘れられない授業や教材があると思います。私にとってはそれが今回の作品であり、受賞して形となって残ったことは、教員生活の宝物となりました。思い出深い教材を、みなさんに紹介するような気持ちで応募してみてください。

福祉・一般の部 文クル 村井千晴さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

夫が第一回の受賞者だったことがきっかけです。夫から授賞式の様子やコンテストの熱気を聞き、「先生たちの教材作りにスポットライトが当たるなんて、すごく素敵なコンテストだな」と心を動かされました。
また、自分がこれまでに作ってきた教材が後押しになり応募しました。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

名前が呼ばれて「優秀賞」と分かったときは本当に嬉しかったです。そして「次こそは最優秀賞をとってみたい」というエネルギーも湧いてきました。会場では他の受賞者の発表を間近で見て刺激を受けました。自分にはないアイデアに沢山出会うことが出来ました。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

「すごいですね」と声を掛けてもらい、自分のやってきたことが認められたという実感が持てて嬉しかったです。
また、それをきっかけに更に教材作りに熱が入りました。自分の教材が誰かの役に立つという実感を持てたのが大きな変化でした。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

応募しようか迷っている先生がいるとしたら「こんな教材でもいいのかな」と不安に思っているのではないでしょうか。私自身も初めは自信がありませんでした。でも、応募してみたことで、「目の前の子に作った教材が、全国の子どもたちの役に立つかもしれない」というワクワク感に変わりました。ぜひ先生の「想い」と「工夫」を共有し、ワクワクへの一歩を踏み出してみて下さい。

第2回インクルーシブ教育教材コンテスト 特別賞

日本生命賞 福祉・一般の部 楽しく学ぶおせち料理 福田和実さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

私はインスタグラムで教材を紹介していて、インクルーシブ教育教材コンテストのアカウントの方からDMを頂き、コンテストを知る事ができました。教材を日頃SNSで発信していますが、取り上げてコンテストにまでなっているなんての驚きと、日頃の発信が多くの子たちの楽しい学びになってほしい思いから応募しました。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

SNSで発信していた事はきっとどの子にも役立つ事だと確信していたので、受賞と聞きとても嬉しかったです。他の受賞者の教材を見る事でこんなに子ども達のため寄り添う先生方がいることに、私は保護者目線で感動し、皆さんの教材がより多くの子ども達の手に渡ってほしいなと思いました。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

私はインスタグラムにてフォロワーさんにご報告しました。
自分のことのように喜んでいただけたり、教材の感想を送ってくれたりと、背中をおすメッセージを沢山頂き嬉しかったです。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

教材コンテストは自分の可能性を広げる大きなチャンスだと思います。そのチャンスを自分で掴みに行ってください。きっと必要としている子ども達に届きますよ。

合同出版賞 小学生(発達障害)の部 促音・拗音遊びカード 三浦文恵さん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

コンテストを知ったのは、第 1 回コンテストのチラシが職員室の回覧で回ってきたからです。
「こんなコンテストがあるんだ!」と、とても興味をもちました。
ちょうど、7~8年前に、今回入賞した教材の原型となるカード(トランプに促音・拗音の絵と単語を貼り合わせたカード)を作っていて、それをアレンジした新しいカードを作りたいと頭にアイデアが浮かんでいた時期だったので、1回目には間に合わないけれど、2回目に向けて頑張って仕上げて、出品してみたいと思いました。
折角コンテストに出すのだから、統一感のあるちゃんとしたカードに仕上げたいと思い、絵やカードのデザインを娘にお願いしたところ、快く引き受けてくれました。アイデアを形にしてくれた娘に感謝しています。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

賞をとるまで毎年応募するつもりだと娘に話していたので、初めての応募で受賞できて、とても光栄に感じましたが、本音を言うと最優秀賞がほしかったです(笑)。
でも、みなさん、アイデア満載の教材で、プレゼンテーションがうまくて、圧倒されっぱなしの授賞式だったので納得しました。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

同僚の先生方は、どんな教材が受賞したのか、カードを興味深く見ていました。商品化が検討されることに反応する先生もいました。
先日、校内の研修会で先生方に受賞したカードで遊んでもらったところ、1年生の先生から、楽しかったのでクラスでも子どもたちに遊ばせたい。
グループごとに使わせたいから学年で4セットほしいと言われました。
ほかの学年でも、教室に置いて、雨の日の休み時間、室内遊びで使うことになりました。

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

このコンテストに出会うまでは、自分のアイデアが認められて、自作教材が商品になるなんてことが、自分の人生に起こるとは思ってもみませんでした。
普段、忙しくて後回しになってしまう教材作りも、コンテストを目標にすることで、自分の中に活力が沸いて、どんどん形になっていくのを感じました。
授賞式では、他の先生方の素晴らしいアイデアにたくさん触れることができて、とても刺激になりました。
ぜひ、「こんなのあったらいいな。」を形にして、みんなで共有しあえるように、コンテストに応募してみてください。

三和製作所賞 小学生(知的障害)の部 きょうはしんでんずけんさ 上城あずささん

インクルーシブ教育教材コンテストはどこで・どのように知りましたか?
また、応募時の思い出に残るエピソードなどお聞かせください。

コンテストはInstagramで知りました。
コンテストがある事を知り、データならスマホ一つで応募が完結するのでその場で深く考えずに応募しました。

今振り返ってみて、授賞式当日に受賞の発表を受けた直後、
どのようなことを感じたり、考えたりしたでしょうか?

授賞式で、他のみなさんの教材のプレゼンを生で聞いて、感動していたので、もはや自分の賞は気にしてなかったです。
写真だけ、文章だけ見たのでは全然分からない、教材の良さ、奥深さ、先生たちの思いを、プレゼンで感じる事ができました。

授賞式後、所属先である学校の同僚や児童の反応はどうでしたか?
印象に残る場面など、教えてください。

実は学校の人にはあまり伝えていません。笑

第3回インクルーシブ教育 教材コンテストへ応募しようか
悩んでいる先生に対して、一言お願いします。

先生方の熱い思いがこもった教材って、誰にも知られていないものがたくさんあると思うんです。
どんな物があるのか、どんなねらいがあるのか、どうやって使って、どう子どもが変わったのか、ただただ私は知りたいです。

募集期間

8月1日金曜日19時から11月30日日曜日18時00分まで

お問い合わせ

コンテストに関するお問い合わせはこちら